はじめてのけん玉道場in杷木
2015年 08月 29日
2週に渡り、開催されました。
今回も8月22日に【入門編】・8月29日に【検定編】と
2週に渡り行いました。
勿論、先生は谷川剛四段です!!
今回は10名の方が参加で、年中さんぐらいから
大人の方までいました。
中には夏休みの自由研究として「けん玉」を体験&研究している
子や家族も参加していました!!

最初の【入門編】では、谷川先生ご自慢の
様々なけん玉を持って来てくれて、その見た目や多様性に
参加者は別な意味でけん玉に興味津々となりました!!

単純にけん玉っていっても…
あの昔ならではの形以外にもたくさんあります。
色も大きさも、そして形も様々!!
かっこいいのから、可愛いのから、それは若者とかにも
人気が出るのは分かります!!
さて今回も、けん玉の持ち方から膝の使い方から指導。
杷木地域でも数年前にある小学校でもけん玉がブームになっていたので、
基本が出来る子は多かったです!!
しかし本当に今回が初めての子は、なかなか難しそう。
だから谷川先生がうまくできるように、コツなどを指導していました。

「大皿」「小皿」「中皿」「ろうそく」と練習し、「とめけん」まで。
やはり「とめけん」になると、そうは簡単には成功しない!!
とにかく練習あるのみ!!そうやって【入門編】は終了。
翌週、29日には【検定編】
一週間の練習期間を経て、いよいよ検定へ!!
やはり参加者はしっかりと練習してきた模様。
この前、やっと「大皿」が成功した子も
今回はバンバン成功していました!!
少し練習する時間をとってから、
2人組を作って【けん玉級位の認定試験】を開始!

自分との勝負ながらも…
他の人が成功しているのに、自分だけ失敗した。
あと1回成功しないといけないけど、あと1回しかできない。
という緊張とプレッシャーを感じながら…
参加者はそれぞれ頑張っていました。
目指した級位に合格した人
残念ながら合格できなかった人
悲喜交々ながらも、参加者全員が
よく集中して、けん玉をしていました。
最初は出来なかった子も
「大皿」「小皿」、そして「中皿」まで成功していました。
ほんと嬉しそうでした!!
今回、in朝倉・in杷木と行った「はじめてのけん玉道場」
多くの参加者が集まり、そしてすべての方が級位をとることができました。
そしてなにより、けん玉を楽しみ、今後も続けていきたいという
感想が多かったのが、何よりもうれしかったです!!
ぜひこれを機会に、けん玉に愛着を持ち…
家でもしっかりと練習して欲しいと思います。
いや~やっぱりけん玉って面白い!!