人気ブログランキング | 話題のタグを見る

簡単なことばで噛み砕いて伝えることって・・・

昨日、福田公民館の館長さんから
「小学校2年生が公民館に施設訪問に来るんやけど、なんか子どもでもわかるような公民館に関する資料みたいのがなかろうかね?」
とのお尋ねを頂いた。
公民館のやっている事を小学校2年生の子どもがわかるように伝える・・・
かなり噛み砕いて伝える必要がある。難しいお題を頂いたものだ。
ネットでいろいろと検索をかけるも、子ども用の公民館説明の資料などなかなか見つからない・・・。

噛み砕いて伝える、簡単なことばで平易に伝える事の難しさ。
先日の青年講座『僕らの楽校』でもその難しさを感じた。

『僕らの楽校』では福祉の時間から活動が広がりをみせ、
「子どもたちにも認知症の事をわかってもらい、自分を含めた周りの人達が認知症の人や
地域で困っている人へどんな事ができる?と子どもたちに問いかける体験学習授業の教材作り」
とした取り組みがはじまっている。
教材作りといっても、1から始めるというわけではなく、
他地域や他団体が実施してきたものをお借りして、
それにひと味、ふた味加えていこうという試みである。
その授業の実施が11月27日と迫ってきているのだが、
その対象となる学年がこれまた小学校2年生!!

噛み砕いて伝える=簡単なことばで平易に伝える必要がある。
僕らの楽校のメンバーもその難しさを感じつつプログラム作りに励んでいた。
悪戦苦闘しながらプログラムを再検討。
諦めることなく、わかりやすいことば、簡単なことばで伝えようとすればするほど、
難しいことばでのごまかしが無くなり、本当に伝えたい事が明確
になっていったのだ。
しかも簡単なことばで伝えようと考える事により楽校のメンバーの思考もシンプルで明確なものとなり、
共に体験学習授業を実施する仲間の合意形成にも役立ったようだ!

小学校2年生に公民館の仕事や機能や役割を伝えようとする時、
あなたならどのように説明するでしょうか?
生涯学習・社会教育に携わるものにとってこれは一考に価する命題のように思います。

と言っても館長さんのところへ子ども達がくるのが19日!
こりゃお困りだと思い、いろいろ検索してみたところ、実際に小学校3年生が公民館訪問に来る時に悩まれて、この様に話したという実践が載っているブログに出会いました。非常にわかりやすく参考となるものでしたので、公民館の館長さんにはこの文章を参考に自分の公民館に当てはめて説明されるととてもよいものができるのでは?と伝えさせていただきました。
そのブログ記事はこちら⇒公民館って何するところ?
福田公民館の館長さんがどのようにアレンジして伝えられるのか楽しみです!


あなたは物事をどのように伝えていいますか?
伝える時、難しいことばを使いごまかしていませんか?

気をつけねば・・・。

この文章もわかりやすい文章なのだろうか・・・
不安になります。シンプルにわかりやすく明確にを心がけます!!
                                 文責◆里
by syogakuk | 2008-11-18 14:27 | □生涯学習だより

福岡県朝倉市の生涯学習ブログです。様々な体験や学習、イベントを実施し、市民の生涯学習への推進を行っております。問い合わせなどは電話0946-22-2348まで


by syogakuk
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31